伝統鯨捕り館


鯨とれれば七浜光る
伝説の鯨街道
 クジラとの歴史は縄文時代から真脇遺跡が4000年にわたる長期定住型遺跡となった最大の理由は、イルカ漁(生物分類上は、イルカとクジラは同じクジラ目に属する)が盛んに行われていたからだといわれています。また大量に発見されたイルカの骨のほかに、大型のナガスクジラの骨も見つかっています。
 「クジラとれれば七浜光る」これは、古くから能登半島沿岸に伝わることわざです。明治時代の文献によると浅瀬に流れ寄ったクジラの分配方法は、半分はその村のものとし、残り半分は左右4つの村と山手2つの村で分配したといいます。能登町沿岸の人々にとってクジラは特別な存在であり、沿岸地域にはクジラにまつわる伝説や地名が多く残されています。
(写真と文は町の広報「広報のと」N0.24より)

鯨捕りの絵馬(藤波)
鯨捕りの絵馬

 右の絵図は藤波にある神目神社所有の絵図で嘉永六年(1853年)、加賀藩第十三代藩主前田斉泰が能登巡見の途中、藤波の海浜で鯨捕りを見物した時の状景を描いたものです。
 町指定文化財で当時の漁業風俗を知る資料として、きわめて貴重なものとされています。
(写真は「能都町史」第二巻から、文は町の広報「広報のと」N0.24より)

鯨島の由来(波並)
鯨島
 延宝年間(1673年ころ)大鯨一頭が三尋(一尋は約1.8b)のシャチに追われ、波並の村はずれの島集落の岩の上に乗り上げた。島の浜新如がこれを発見して一晩かけて切り取り、納屋いっぱいに肉を詰めていたところを島の孫右エ門が発見し、波並の在所へ密告したので村中大騒ぎとなり島へ押しかけた。
 浜新如は「この鯨は俺のもんや」というので、見ると鯨の頭にフンドシが一本掛けてあった。「縄のかわりに俺がはずして掛けたわい」と言い争ったが、和解して納屋に詰めてある肉は浜新如のもの、あとは在所のものとなり、切り開き、出ていた者全部で分けた。その肉は近郷近在十里四面に広がった。その鯨の大きさは三十三尋(約59b)あったということである。それから波並村はずれの島集落を「鯨島」というようになって、今でも伝えられている。
(文と写真は町の広報「広報のと」N0.24より)

能都町史にみる鯨捕り
鯨捕る図
 元文3年(1738)2月25日、昼間頃鯨が入り翌日昼捕えたとあり、鯨を捕るのにまる一昼夜の時間を費やしている。安永年中(1772〜1781)に宇出津浦で七尋(10.5m)の鯨を捕えたところ、沖合より五尋(7.5m)の鯨が連れだってきたので一緒につかまえた、このようなことは前代未聞のことで親子鯨ではないかといわれた。天明8年(1788)11月14日に六尋三尺の鯨が間へ入り、翌15日に捕れた鯨を宇出津の茂左衛門が751貫で購入した。寛政8年(1796)正月19日に七尋五寸の鯨が間へ入ったが、翌20日に町の浜へ寄せたが捕られず、21日に棚木鳥井浜へ寄せて捕り揚げ、606貫文に売れた。これらは、宇出津の間へ入ったほんの一部の記録で、この外にも鯨取りがあったのであろう。
(文と写真は「能都町史」第五巻496、497頁より)

能登町の宝物/日本古来の造船技術を今に伝える「ドウブネ」
遠島山公園に保管されている「ドウブネ」
 ドウブネは、近世文書に「筒舟」「胴船」などと記され、江戸時代から昭和30年ごろまでの台網(定置網)漁業を支えた船です。ブリやマグロ、時にはクジラなどもこのドウブネによって捕らえられていました。
 ドウブネの特徴は、その長い箱型の船体にあります。樹齢200年以上のスギ材を使用し、その内部をくりぬくという丸木ブネの技法を今に伝えています。大きさは約10m、昭和10年代には約13mまで大型化しました。
 現存するドウブネは、現在遠島山公園と真脇遺跡公園に保存されており、真脇にあるドウブネは近年まで実際に網作業などに利用されていました。造船技術史上、また漁村の生業資料として貴重な文化財であるこのドウブネは、平成10年に国指定重要有形民俗文化財に指定されました。
(文と写真は町の広報「広報のと」N0.24より)

ドウブネ概説
鯨捕らしめ引懸かる図
 能都町から穴水町前波、甲にかけては屈曲に富む海岸線が発達している。このため、古くから沿岸漁業に対する依存度が大きく、江戸時代には灘浦地域(七尾市東都〜氷見市)とともに能登半島における台網(定置網の祖型)の中心地を形成した。この「猟(漁)船」として活躍したものがドウブネ(ドブネ)である。
 網の形態が、台網(写3-31)から今日の定置網へと発達してきたのに対し、ドウブネは当初のものとほとんど変わらずに、その伝統を守り続けてきた。しかし、動力(機械)船の普及と杉材の入手が困難となったために、その建造は数年前に中止され、もはや消滅は時間の問題となっている
(文は「能都町史」第二巻322頁より)

ドウブネの構造
胴船実測図
 大正期以前の全長は五問四尺が普通で、今日のように大きくなったのは(七間二尺)、昭和十年代からであるという。その形態的特徴は長い箱形の船体にある。フナバリも少なくまさに胴(筒)形である。
 構造的にはチョウ(丁)ないしシキ(敷)と呼ばれる五枚合わせの平らな船底部の上に、主要船材であるオモキ(コマキ)が付設され、更にナカバタ、ウワバタが乗る古い準構造船の造りである。
 オモキは樹齢二百年以上も経た、胴回り五、六尺以上の杉を半割りして、その内部を割りぬくという丸木ブネの技法を今に伝える。また各材の接合には、漆をぬり、タタラを入れ、チキリで留める古い和船の技法を継承している。
 ヘサキは水平距離八尺五寸に対し一尺あがり、トモは四寸に対し一尺、オモキのひらき(角度)は、七寸に対し一尺あがっている(図3-77)。ヘサキにはバンノシタと呼ぶ生活用具を入れる物置空間があり、トモにもシキリと呼ぶ空間がある。
 甲板にはザイタ(船板)を用いず、カケクラという杉の丸太を渡し、横にはメザラ(丸太)を渡す。操法はトモロ一梃、ワキロニ梃、カイ四梃を用いて行う。ロは桜材で、鵜の首というロウデのニギリが曲がった独特なものである
(文は「能都町史」第二巻327-328頁、図は同326頁より)

ページの先頭へ